ホーム>スタッフブログ>2011年5月

2011年5月

★【しみ抜きビフォーアフター】③

しみ main.gif しみ

しみ抜き加工事例③のビフォーアフターです。

試験の結果、しみは水性のものと判明。

幸いスレもなく、良く落ちました。

地紋のない変わり一越は、生地の変化が目立ち易く、

しみを付けた場合は十分な注意が必要ですが、

これをお持ちになった方は、その辺りのことを

よくご理解頂けてたので、キレイに加工できました。

 

変わり一越に限らず、実は無地の着物(訪問着・留袖など、

無地場の多い着物も含む)のしみ抜きで厄介なのが、

糊の「水カタ」です。

「水カタ」とは、生地に含まれる糊の「跡」のこと。

後染めの生地には、程度の差はあれ糊が含まれていて、

その糊がしみ抜き加工で動いて、その跡が「陰影」のように残るのです。

特に無地の場合よく目立ち、

一見するとしみやムラがまだ残っているように見えます。

糊がきつい生地の場合は、カタを消すために、またカタを作るという悪循環に陥ることがあり、

職人泣かせの生地と言えます。

 

丸染め加工の実例

付けさげを丸染め加工しました。

IMG_1510b_1.JPG IMG_1697a_1.JPG

丸染めはその名の通り、そのまま染料に浸けこんで染めます。

派手になったきものを地味な色に変えて、しかも加工代が31.500円と比較的安いので、お手ごろな更生染めです。

しかし、当然、裏地も染まってしまいますし、柄にも色が入るので、どのような上がりになるか予測が難しい加工です。

IMG_1506a_1.JPG IMG_1685b_1.JPG

丸染めは元色に直接色がのるので、色によって発色が変わります。

上の染め上がりの画像(右側)を見ると、一番目立つのは、花の「白」の色。

これは「ゴフン」という顔料系の染料のため、色がのらず、浮いて見えるからです。

葉も全体に白っぽく浮き上がって見えますが、これも「色ゴフン」が使われているため。

注目したいのは「花の赤」の部分と、「黄色の葉」のところ。

「赤」は「緑」の色をかけて黒っぽくなっています。

これは赤と緑が「補色の関係」(色相環上の反対色)のため、10.gif

色が濃くなって見えるのです。

逆に、黄色は緑の近似色です。

よく「青緑」や「黄緑」、「青紫」や「赤紫」と言いますね。

これは「色相環」上の近似色を表し、相性の良い色の組み合わせのことです。

(ちなみに「赤黄」は「橙」)

葉の黄色は濃度の濃い緑に吸収され、見えなくなってしまったのです。

 

このように、丸染め加工は色の変化を考慮する必要がありますが、

実際に加工するには、それ以外にもいくつか注意するポイントがあります。

 

◎染める色が限定される。

丸染めは色抜きせずに染めるので、必然的に選ぶ色は濃色になります。

その場合、元色の濃い色、例えばピンクならレンガ色、水色なら紺色と、色調を合わせるのが無難です。

加工事例のきものは白地なので、色の選択肢は増えますが、柄色を考えれば合う色は限定されます。

 

◎染めムラが起きやすい。

染め替えを考えるようなきものは、作ってから時間が経った、古いものの場合がほとんどです。

当然、しみや汚れ、生地の痛みなどの可能性があります。

事前に分かれば取り除く加工を行いますが、染めてみて出てくるスレやムラもあります。

また糊の含み具合、紬や平リンズなど、生地の違いによっても染め上がりが違います。

100%のキレイな染め上がりは、あまり期待しないほうがよいです。

 

◎多少の生地の縮み

丸染めは、染め上がりに若干の生地の縮みが伴います。

特にちりめん地のような撚糸を使った生地は、場合によっては1センチ近く縮むことがあります。

しかし、それは丸染めの加工方法を考えれば、ある意味当然のことで、

逆にそこまで縮みを戻せるというのが、むしろ優れた、特殊な仕上げ加工の技術といえます。

ですから、決して自分でやってみようなんて、思わないほうがいいです。

トンデモない事になりますから。

 

更生染めに完璧な染め上がりを求めるのは、難しいことです。

特に丸染めのような単純な染めは、それゆえハードルは高くなります。

更生染めの基本である、目的をはっきりさせること。

その上で、自分に合うかどうか、判断することが大切です。

ただ、丸染めはとても費用対効果が高い加工です。

この金額で、手持ちのきものが有効利用できるならと、

結果的には満足される方が多いということも、

最後に付け加えておきます。