ホーム>インフォメーション>2011年11月

2011年11月

きものを美しく装う「きもの百首」その6

おはしより 体型ごとに皆かえて 

          大柄長く 小柄短く

 

おはしょりの長さはだいたい決まっていて、5~6センチが適当とされています。

そのきものが自分の身長に合っていればよいのですが、

問題は着丈が短い場合。

腰紐の位置で調整するしかありませんから、

そんなこと言ってられません。

あくまで着丈に余裕のあるきものの場合のことです。

ただ、いくら長さに余裕があるからといって

長すぎるおはしょりはヤボ。

短めのほうがスッキリ見えます。

 

さて、ではナゼおはしょりはあるのでしょう。

おはしょりは必要なのか・・・

結論から言うと、着るという機能的な面で、

おはしょりがなければ着られない、ということはありません。

実際、男のきものにはありませんし、女性のきものも

江戸時代初期までは男物と同じ対丈でした。

では、何故おはしょりは存在するのか。

 

きもののディティールが完成したのは江戸時代でした。

打掛の下に着ていた小袖が表着になり、庶民の衣服となると、

町人文化の成熟度に従い、様々に変化していきました。

紐のように細かった帯巾は次第に広くなり、

歌舞伎の影響から装飾的な結び方に変わります。

袖丈も次第に長くなり、振袖へと変化。

それに合わせて結髪が大きくなると、着方も大きく衣紋を抜くようになり、

その結果、バランスを保つため着丈も長くなっていきました。

そのため、外出の時はシゴキで裾をたくし上げて歩いた。

これが、端を折ることから、ハシオル、「おはしょり」となったのです。

今日のおはしょりは、先に作ってから帯を巻きますが、

当時は長いまま着て、必要に応じておはしょりをとりました。

現在でも、舞妓さんの着姿にその名残を見ることができます。

 img_196560_25067509_0.jpg

「おひきずり」は、しかしながら当時のモードであり、それゆえ憧れでした。

言うならば、きものの形は、江戸の美意識の大集成であり、

それを受け継ぐ、日本人の美意識にほかなりません。

過去に、誰でも簡単に着られるというふれ込みで、

おはしょりの無い着物が商品化されたことがありました。

でも、結局定着しませんでした。

それはきものではなかったからです。

それが必要かどうかより、それがきものなのだ、という必然。

 

まさしくきものは文化、なのです。