ホーム>インフォメーション>2012年9月

2012年9月

プロが教える!「きもの衿ふき講習会」

 

hotaru2_0042_1.jpg

         プロが伝授!失敗しない自分でできる衿ふき講習会です。

         職人の技術が学べる、貴重な体験会です。

         スペースの都合で限定募集です。ご希望の方はお早めに

         お申し込み下さい。(要予約)

         045-981-4065

まだ使える?何に直せる?「着物お直し」なんでも相談会 開催

人からもらった着物や若い頃のハデな着物など、もう着られないと分かっていながら

処分もできず、タンスに眠っている着物たち。誰でも1枚や2枚ありますよね。

「捨てるのはもったいない、でも着られない。何かにならないか・・・」

もしそんな思いを持っているのなら、一度ご相談ください。

DSC00023.JPG main.gif DSC00025.JPG

                                                          着なくなった留袖を帯に直したもの

着物は洋服と違って、解いてしまえば一枚の布に戻ります。染め替えたり、仕立て直したりして、

今の自分に合うものに作り直すこともできます。もちろんその方法も、その可能性も様々です。

大切な形見だったり、かけがえのない思い出だったり、着物にはその人固有の価値が込められ

ています。ただ眠らせておくだけじゃなく、再び甦らせて、あなたのこれからの生活に生かす方法

を見つけてみませんか。只今、その日から使える「加工代10%OFFチケット」プレゼント中。

IMG_1510b_1.JPG main.gif IMG_1697a_1.JPG

                                                 ハデになった地色を全体に色を掛けて地味目に

きものの衿ふきを自分でするときに、あると便利な道具・・・

・・・なのが、 糸巻きブラシ というブラシ。

 

IMG_2271_1.JPG

 

しかし近くで扱っているお店はなく、結局京都の道具屋さんから

取り寄せました。馬の毛で出来ていて、絹布にはちょうどよい硬さ

なのだとか。衿汚れを落とすには欠かせない、プロが使う道具です。

IMG_2269_1.JPG

衿の汚れた部分にベンジン(リグロイン液)をたっぷり浸み込ませ、

このブラシで叩くようにこするのです。言うは易しで、実際にはおっかな

びっくり。少し大胆に行うのがコツか。やはり慣れが必要です。

しかしそれ以上に気を使うのは「換気」ですね。ニオイはそれほど

強くなく、やっているうちに慣れるのですが、気がつくとチョット

「酔っている」ような、ボーっとする感じになるのです。

揮発溶剤なので、取り扱いには注意ですね。

もっと換気を考えないと、こりゃ困った。