ホーム>スタッフブログ>染み抜き

染み抜き

〇〇〇〇のシミ

202361311624.JPG

 

このシミは「おしっこ」です。

ハイ、意外と多いんですね。

裾は汚し易い部分です。

 

尿の成分はその90%近くが水分で、

残りがタンパク成分などです。

 

なのでおしっこのシミは早めに水洗い

すればキレイに落とせます。

 

とは言え、シャツやジーンズならまだ

しも、着物じゃそうは行きません。

 

しかし時間が経つと残ったタンパク質

が凝固して、結果落ちにくい酸化した

黄シミに変質してしまいます。

 

こうなると通常の酵素剤や漂白剤等で

落とし切れず、染料を併用した工芸

修正が必要になります。

 

2023615103719.JPG

 

上の画像は裾の比翼地のシミ。

見る限り目立つ変色は際の部分だけで

しみ抜きが可能なのはこの程度まで。

 

比翼地は生成りなので修整には限界が

あり、これ以上の変色の場合には

地の交換も含めた対応が現実的です。

 

粗相した着物のお手入れは、なかなか

気まずいかもしれませんが、何も言わ

なくてもプロなら見れば分かります。

 

早めのお手入れを心掛けましょう。

金彩加工の劣化

201934111520.JPG

201934111611.JPG

これは留袖の金彩模様の劣化です。

金彩加工の箔はバインダー(接着剤)で貼り付けられているのですが、湿気等保管状態が悪いと

接着剤が劣化して剥離しています。画像の金彩は糸目に本金を使ったしっかりした加工のものですが、

やはり30年以上経つと劣化は否めません。中には金彩の接着剤が浮いて出て、生地がくっついて

剥がれなくなるケースもあります。いずれの場合も湿気によるバインダーの腐食が原因です。

この留袖は当初丸洗いでお受けしたのですが、金が更に剥がれる恐れがあるため部分洗いに変更しました。

 

 

★【しみ抜きビフォーアフター】⑥



しみ4.JPG main.gif しみ2.JPG

やはり残ってしまいました。初の返品事例です。

黒褐色のシミは薄くはなりましたが、酸化跡は消えていません。

どうやら「サビ糸」ではなかったようですが、

しみが薄くなると同時に柄も抜けてしまいました。

酸化したしみの地直しには、必ず漂白加工が伴いますので、

どうしても染料を使った手書きの修整工芸が必要になりますが、

たとえば江戸小紋のような細かい模様の場合は、大変な手間がかかります。

しみ抜きとは単にしみを落とすことではなく、

しみの部分を総合力で原状回復すること、を意味します。

 

コレ、直りますか?しみ抜き加工事例⑦

しみ3. しみ4.

事例⑦ 酸化しみ ( M様 )

一見、何かに擦ったような汚れに見えますが、実はこのシミは手強いですね。

拡大すると、糸自体が変色して、それが織り込まれてるようにも見える。

これは「サビ糸」といって、生糸が精練されるとき、何らかの理由で不純物が糸に残り

それが後々時経変化して発色するもので、その場合はほとんど落ちないケースが多い。

もっとも、シミの発色というのは実に様々で、これがそうだとは見ただけでは分かりません。

いずれにしても、色を見ただけでも落ちにくいシミであることは変わらず、

これはこのコーナー初の「返品」ケースになるかも。

乞うご期待(?)。

★【しみ抜きビフォーアフター】⑤

酸化しみ 手 酸化しみ

平綸子地の酸化しみです。

酸化が進み硬化していたので、出来るだけ漂白してから修整工芸しました。

単色の小紋柄だったので、比較的加工し易かったようです。

修整工芸とは、文字通り修整するための染色補整です。

模様の修整ですから、絵ゴコロが必要です。

でも、絵の上手いヘタは関係ありません。

あくまで「修整」ですから、そこのところが全体に馴染めばいいわけです。

修整箇所を見ると、「葉」を書き足すために茎も伸ばしています。

これにより花の「一群」となり、全体のバランスに溶け込んでいます。

ハイ、よく出来ました。

コレ、直りますか?しみ抜き加工事例⑤

酸化しみ 酸化しみ

事例⑤ 酸化しみ ( 若葉台 O様 )

白地の綸子生地の酸化したしみです。

よく見ると、明らかに生地が逝ってます。これはキツイ。

白い生地がコゲ茶になるほど酸化が進んだしみの場合、

生地が劣化して、硬化します。実際、触ると硬くなっています。

こうなると、強い薬品は使えません。穴があきます。

一般にこのような重症のしみは無理に抜こうとせず、

染料で修整します。つまり、チョチョッと描いて、誤魔化すのです。

“誤魔化す”というと語弊があるので言い方を変えれば、

そこに模様を描いてしみをごまかすのです。(?)

幸いにして、この着物は全体がこんな感じの小紋柄なので

加工はし易いと思いますが。

はたして。

★【しみ抜きビフォアフター】④

IMG_1483_1a.JPG main.gif IMG_1582b_1.JPG

帯地・酸化しみのビフォーアフターです。

しみは幸いにして相良刺繍のところだったので、箔地にそれほど影響なく、加工できました。

正直言って、このようなしみの付き方は、まれです。

神様に感謝しましょう。

コレ、直りますか?しみ抜き加工事例④

 

酸化じみ 酸化じみ

事例4 酸化じみ (桜台 S様)

箔の袋帯。時間が経って、酸化してます。

一般に、帯地のしみ抜きは難しい。特に引箔の帯地は、酸化=サビなので、

染料による修整は不可能です。

ただ、よくよく見ると、この帯の場合、しみの中心が相良刺繍のところの様。

うまく行けば直せるか?

乞うご期待!

★【しみ抜きビフォーアフター】③

しみ main.gif しみ

しみ抜き加工事例③のビフォーアフターです。

試験の結果、しみは水性のものと判明。

幸いスレもなく、良く落ちました。

地紋のない変わり一越は、生地の変化が目立ち易く、

しみを付けた場合は十分な注意が必要ですが、

これをお持ちになった方は、その辺りのことを

よくご理解頂けてたので、キレイに加工できました。

 

変わり一越に限らず、実は無地の着物(訪問着・留袖など、

無地場の多い着物も含む)のしみ抜きで厄介なのが、

糊の「水カタ」です。

「水カタ」とは、生地に含まれる糊の「跡」のこと。

後染めの生地には、程度の差はあれ糊が含まれていて、

その糊がしみ抜き加工で動いて、その跡が「陰影」のように残るのです。

特に無地の場合よく目立ち、

一見するとしみやムラがまだ残っているように見えます。

糊がきつい生地の場合は、カタを消すために、またカタを作るという悪循環に陥ることがあり、

職人泣かせの生地と言えます。