ホーム>スタッフブログ>ブログ

ブログ

しみ抜きの真実「え~しみ抜きって目の錯覚だったの?!」

2019718175040.JPG

                                                        before

 

 

 

2019718175125.JPG

                                                        after

 

上の画像は、茶色く変色した酸化じみを、しみ抜き加工したものです。

酸化じみは表面に茶色いしみが付着しているのではなく、

りんごやバナナの変色と同じで、酸化作用により変質して発色したもの。

なので、普通に洗っただけでは落ちません。

そのため、しみ抜き加工もシンナー等の有機溶剤だけでなく、

酸素系漂白剤を併用した染料による染色補整を伴う修整工芸が必要になります。

 

酸化じみは、生地が傷んでいるので強い薬品は使えず、注意を要します。

今回のしみも、当初はその状態からしみ抜きではなく、

柄を置いてしみを隠す方法を考えていました。

 

もとより、古じみの場合、無理してしみ抜きするより、

柄足しで対応するのが一般的です。

 

しかし、今回はしみ抜き加工でした。

しかも、しみはキレイに取れてます。

 

「柄足しじゃなくて、いけたんですか?」

「なんとか」

「よく落ちましたね」

「なんとかごまかせました」

「真っ白じゃないですか」

「黄ばみは残ってますよ、見えないだけです」

 

 見えない?

 ちょっと意味が分からない。

 

「黄みが残ってるので、染料のせてます」

「色のってるんですか、(無地場が白地なので)白で?」

「いえ、紫です」

「紫・・・?」

 

酸化した黄ばみは100%消すことは不可能です。

必ず幾らかは残る。

それを染料で修整するのです。

 

でも、紫にはなってない?!

 

実は、この紫は「補色」です。

「色相環」という図をご存知でしょうか。

色の相関関係を表したもので、サークルの正反対に位置する色を

「補色」といって、紫は黄色の補色に当たります。

 

201971912187.png

 

つまり、うっすら残った黄みに、薄く紫をのせることにより、

黄みを押さえているとのこと。

色を重ねることで、見え難くする。

補色にはそういう作用があるそうなんです。

 

これは科学的に言うと「補色残像」という現象で、

ある色をしばらく見つめた後、その色を視界から消去すると

視覚上にはその補色が残像として残るという目の錯覚です。

これを利用して、目に映る色を調整することが出来るのです。

 

実はこの補色残像は実際にすでに利用されていて、

たとえば病院の手術室の内装や、手術着の色を緑色にすることにより

赤(血液の色)の残像(補色)を相殺させるとか、

逆に、牛乳パックの白を基調としたパッケージに青色を用いることで、

青の残像であるクリーム色を出現させ、「濃い牛乳」というイメージの

演出に使われているそうです。

 

染色補整もこの現象を用いて行われます。

しかしそれは最終的なテクニックであり、その段階に至るには

高度な補整技術が求められるのは言うまでもありません。

生地の痛みを考慮して、ここまではいい、これ以上は無理というギリギリのラインで

薬をコントロールする経験値が絶対的に必要になるのです。

 

また補色に用いる色自体、地色に合わせて微調整する必要があり、

さらに個々の個体差により、視覚の映り方に微妙な違いが起こるそうで、

その色合わせは、まさに究極の染色技術なのだそうです。

 

職人の技ってやっぱりスゴイわ。

 

しかししみ抜きして、一見きれいになったように見えても、

実はそれが目の錯覚で、本当は汚れたまんまだなんてね。

 いや、いいんですよ。見た目だけだって、キレイになれば。

あたしの身近にもね、やたら塗り込んで色んなもの消しまくってるひと、

知ってますもん。

そう、他でもないう・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃんけん・・・△※

 

じゃんけん・・・

201963172050.JPG

 

チョキっ! 勝った~っ え? ~うう?!

 

寸法直しの真実<身丈編>

身丈の変更も寸法直しでは比較的ニーズの多い加工です。

着物はおはしょりがあるので長めに感じますが、

実はおはしょりを含めた着物の丈が身長と同じであれば、適正サイズです。

つまり身丈≒身長なので、その着物が長いか短いかは、着てみなくても計れば分かります。

 

着物を広げてみると、身丈の真ん中あたりに縫い込みがあります。

この縫込みを「内揚げ」と言って、通常は前身頃にも後身頃にも存在します。

 

身丈の長さは、この内揚げ部分に縫い込む量で調節します。

身丈を詰めるのなら縫い込みを多くして、伸ばす場合は縫い込み分を引き出します。

 

縫い込みは内側に折り込んで縫ってあり、仮に2センチ縫い込みがあれば、全体で4センチ

伸ばすことができます。ただ、この2センチの縫い込みが、前身頃と後身頃のどちらにもないと

身丈を4センチ伸ばすことはできません。

そして往々にして、片方が短かったり、全く無かったということがあります。

 

前後の縫い込み量にバラつきがある場合、出せる長さはその縫い込み合計の半分になります。

例えば、片方が縫い込みゼロでもう一方が2寸なら1寸、2寸と1寸なら半分の1寸5分です。

 

これは肩山を頂点にして身頃布をずらし、バランスを取るのですが、古いものや洗い張りもの

の場合、左右の身頃で長さが違うことがあるので、注意が必要です。

そして身頃をずらして丈を調節できるのは無地や紬、小紋に限られ、

柄合わせの必要な訪問着など絵羽模様の着物の場合は、内ち揚げ分しか出せません。

 

このように、身丈がどれだけ出せるかは、内ち揚げにどれだけ縫い込みが入っているかで

左右されます。

ところが、前身頃にも後身頃にもたっぷり縫い込みが入っているにもかかわらず、

身丈を出すことができない、というケースが存在します。

 

2019528164950.JPG

 

上の写真は、身頃の内ち揚げを写したもので、点線で示したところが縫い込み部分です。

仮に後ろの縫い込みが10センチ、前が4センチとすると、身頃布だけならその半分の

7センチ近くは丈を出すことができる計算です。

 

しかし、着物の身巾を構成しているのは身頃布だけではなく、衽巾も含まれます。

つまり、身頃と同じだけ衽も伸ばさないと、身丈を長くすることは出来ないのです。

 

そこで問題になってくるのが、衽の先端のマルで囲んだ部分。

ここを「剣先」と言いますが、この先に衽の縫い込み部分があります。

そう、ここにどのくらい縫い込みが入っているかが重要になるのです。

 

仮に身頃に7センチ、8センチ入っていたとしても、この衽先に3、4センチしかなければ

出せるのはせいぜい2センチ足らずなのです。

これは、身頃を優先する着物の裁ち方にも原因があるのですが、

基本的には、元の寸法と大きく異なることが、その際たる理由です。

経験的に、5センチ前後は入っていることが多いのですが、

古いものの場合はその限りではなく、解いてみなければ分かりません。

やりくりが出来る着物ならではの落とし穴、と言えます。

 

洋服と比べて、寸法直しがフレキシブルとはいえ、

その寸法のベースとなるのは、やはり最初に着た人の体形です。

その、最初に着たであろう人の、一番多いのが、お母さん。

つまり、お母さんの体形が悪かった・・・

 

そう、悪いのはお母さんです。

 

冗談です。

 

 

 

 

寸法直しの真実 <裄編>

直線裁ちの着物は、解いて8枚の布を縫い合わせると、また一反の反物に戻ります。

洋服のような立体縫製でなく、直線縫いで端布の出ない仕立て方は、

布をフルに使う、非常に効率的な構造になっています。

そのため、仕立て直しや寸法直しも容易で、ニーズの高いリフォームです。

 

特に、身頃布と袖布で構成される裄の寸法は、その縫込み部分を出したり詰めたりするだけで

総丈を変えられるので、比較的簡単にできる寸法直しです。

 

どれだけ裄が伸ばせるかは、肩身頃と袖部分の縫込みがどれだけあるかで決まります。

肩口の袖付部分を触ると、縫い込んである生地の厚みで、このくらい、というのが分かります。

で、これだけ縫い込んであれば大丈夫だろうと安請け合いすると、

これが全然出なかった、なんてことが実はあるのです。

 

一般的な反物の幅だと約38センチ。ここから耳ぶんだの、縫い代分だのを差し引いて、

70センチ前後。計算上はこのくらい出てもいい筈なんですが(但し反物が無地・小紋の場合)、

いざ解いてみると70センチどころか、65センチも出ないことがある。

なぜなのか?そう、もうお分かりですね。

出るか出ないかは、染付けの「柄」によるのです。

 

2019516163926.JPG

 

上の写真は、袖付けを解いて、縫込み分を出したもの。

肩側の縫込みが約4センチ、袖側が2センチあるので、生地幅だけで考えたら縫い代分を差し引いても

5センチ近くは出るはずですが、肩側の柄付けが2センチ足らずしかないので、

裄は実際には2センチ前後しか伸ばすことは出来ません。

 

このような、柄が合わない・柄が切れるという事例は、振袖や訪問着のような、縫い目を介して柄が繋がる

模様に多く、特に、母親よりも手の長い娘に着せることが多い振袖に顕著にみられます。

 

柄が切れて繋がらない、ならば柄を書き足せば、と、一度柄足しの見積りを取ったことがあるのですが、

振袖は袂が長いので、加工代も(どこまでやるかですが)数万円~十数万円と費用もそこそこ掛かってしまい、

果たしてそこまでするかという意味では、現実的ではありませんでした。

 

世代の違いによる体形の変化は、これはもう仕方がありません。

母が着たきものを、娘が継ぐ。

なんて、喜ばしいことなんですが、

こういう不都合もあるのですね。

残念!

 

 

所感「クリーニング」か「悉皆」か 赤裸々投稿・長文注意

201942912842.JPG

 

先日、ある問い合わせのメールがありました。

「着物のクリーニングをしたいのですが、そちらはクリーニングの取次店の登録はありますか?」

「・・・ン?」最初はどういう意味か分からなかったが、調べてみるとクリーニング業界の

登録制度のことのよう。何でもクリーニング店の中には店舗を持たず、公民館等で加工を受付け、

後日、高額の請求をしてクレームになる事故があるのだとか。

 「・・・・・・」

つまり、ウチのことをクリーニング店と思ったらしい。

ま、確かに洗ってはいますが(和服のみです)。

 

「悉皆」という言葉をご存知でしょうか。

悉皆を広辞苑で調べると「みな、のこらず、ことごとく」の意で、これに「屋」が付くと、

「江戸時代、大阪で衣服の染色・染替しなどを請け負い、これを京都に送って調製させることを

業とした者。転じて、染物や洗張りをする店」と書いてあります。

かく言う当店も昭和44年より、京染店として悉皆業に携わってきました。

 

呉服の製造は、元来分業制です。織り上がった白生地を色無地に染める、柄に染める、繍箔加工する、

紋を入れる、湯のし・湯通しをする、洗い張りをする等、すべてが専業であり、専門の職人が行います。

 

悉皆屋は顧客の注文に合わせ、何が必要か、どこに出すかを割り振り、発注します。

言うならば、オーケストラの指揮者のように、いくつものパートを組み合わせ、

請け負ったニーズに最適な加工を選び、まとめる仕事です。

 

着物のクリーニング(丸洗い)・しみ抜きも、本来はそのパートのひとつでした。

ところがインターネットが通信の主役になり、情報の発信・受信がボーダーレスになると、

この分業制度が瓦解し始めます。

すなわち、作り手(専業先)とエンドユーザーが直に繋がることによる、流通構造の大変革です。

加工業者が悉皆業を飛び越え、一般消費者と直接取引することで、価格破壊が起きたのです。

かくして、悉皆屋の立ち位置は、価格を吊り上げる中間マージンの「主犯格」に仕立て上げられました。

 

確かにネットに載っている丸洗いの値段は(流通段階を飛び越えている以上に)、安いです。

以前、大阪の船場の業者で2.800円という金額に驚いたのですが、最近では1.980円なんてのも

見かけます。

 イチキュッパですよ!もう笑うしかありません。

いったいどんな洗い方してるのかと思いますが、基本的に丸洗いは有機溶剤を使って機械で洗うだけなので、

例えば安い溶剤で、繰り返し何度も使いまわすようなコストカットをすれば、不可能ではないようです。

ただ、仮に純度の高い高級な溶剤を使ったとしても、丸洗いだけでは、しみや汚れは落ちません。

 

しみ・汚れには様々なものがありますが、大別すると脂質系、蛋白系、水溶性の3つに分けられます。

このうち、有機溶剤で溶けるのは脂質だけで、しかもドライで回して落ちるのは、うっすらと表面に

付着している程度のもの。実際のしみはこれらの複合体なので、きれいになったように見えても、

ほとんど残ってしまいます。

 

この複合体の汚れの典型が、衿の汚れです。衿汚れは汗、皮脂、蛋白等がすべて重なっていて、

この汚れを落とすには、それぞれ違う処理が必要になります。

また、衿の汚れは放っておくと膠着し、時経変化によりヤケ・変色を引き起こします。

こうなってしまうと、漂白や染色補整を伴う「修整工芸」という技術が必要になり、

単なるしみ抜きだけでは対応できなくなってしまいます。

 

そしてそのことは、しみ抜き加工全般に言えます。実は今日、しみ抜きで受ける加工品の半数以上が

酸化した古じみで、そのほとんどが修整工芸が必要なものばかりです。

着ることがなくなり、タンスを開けることがなくなる。それがしみを悪化させるのです。

 

もちろん、料金は安いに越したことはありません。

ただ、金額に対する評価は相対的なものであり、個々の満足度により異なります。

ニッパーやイチキュッパーは別として、多くの着物専門店の設定価格帯が5.000円~8.000円台

であることから見ても、やはり値段の安さより技術の高さが重要視されていることは明らかです。

 

それでも、やはり消費者のニーズは変わってきています。

一言で言うと、「パーソナル」。個別化です。

 

「悉皆、厄介」という言葉があります。悉皆の仕事はそれほど多岐に亘ります。

着物を洗う、しみ抜きをする、湯通しする、寸法直しをする、裏地を取り替える、仕立て直しをする、

柄を変えたり、色を変えたり、羽織やコート、帯やバックや、草履や袋物にリメイクしたり・・・

着物を使って考えられる、あらゆるコトが仕事になります。

 

悉皆屋は消費者の「こうしたい」という要望を聞きます。

 そうですね~これはチョット難しいけれど、これなら出来るかな、これじゃどうですか?

そういうやり取りの中から「こうしたい」の幅を少しずつ広げ、利用方法や可能性を探ります。

ところが最近は、自分の「こうしたい」が出来ないと分かると、そこで止めてしまう。

幅を広げるところまでいきません。

 

例えば、この着物をしみ抜きして「きれいにしたい」という相談を受けたとします。

見るとしみ以外にも、全体にヤケや変色が進んでいる。

 あ~これはしみだけじゃなくてヤケもありますね、これだとお金かけてしみ抜きするよりも

色抜きして小紋柄に染めた方が「きれいになります」よ、と染替えを提案したとします。

最初はしみ抜きを考えていたので、染替えとなると当然迷います。

 

実はここからが、悉皆の仕事の始まりで、

迷う理由を聞きながら、その話の中から家族構成、

その着物がきれいになったとしたらどうしたかったのか、

予算は幾らぐらいなのかといった、その人のバックヤードを知ることにより、

あーならこうしたらどうですか、このほうがいいですよ、と、場合によっては、

その着物を手直しするよりも、もっと有益な提案が出来るかもしれないのです。

 

結果的にその着物は使わなかったとしても、このことから自分や自分の家族にとって、

着物がどういう位置づけなのか、必要かどうかも含めて、着物との係わりを知ることができる。

それも、広い意味で悉皆屋の仕事と思ってきました。

 

ところが最近は、

 いえ、このしみだけ取って下さい、ここの汚れはこのままでいいです。

 クリーニングをお願いに来たんで、染替えに来たんじゃありません。

 

はっきりと言う人もいます。

良かれと思った提案なのですが、意外にもあっさり否定されます。

 

何故こういう反応が起こるのか。

実はこの時点で、悉皆側と消費者のニーズには、大きなズレがあるのです。

 

消費者の要望は、しみ抜きして、着物をきれいにしたい、です。

なのでニーズは「きれいにしたい」で、ウォンツは「しみ抜き」です。

ところが悉皆側の視点で見ると、ニーズは「着物を生かす」で、ウォンツは「染替え」なのです。

しみ抜きではきれいにならないと判断したことで、ならば染替えて着物を生かそうと、

「きれいにする」から「生かす」にニーズが変わったのです。

これは、着物を着物として最後まで生かしたいと思う、職人としての判断です。

 

視点の違いがニーズを変えたわけです。

こっちの希望と違うのに、余計な提案までされた。

そのように感じたのであれば、無理からぬ反応かもしれません。

 

ではこの認識のズレはどこからくるのか。

これはもう、きものを取り巻く時流の変化に他なりません。

きものに対する世界観の違いです。

 

一枚のきものを、何度も仕立て直し繰り返し着て、

最後はハタキにしてまで使い尽くす。

そのようなきものの姿を、現代の生活の中で想像するのは難しいです。

 

先日、しみ抜きの依頼を受けた時のこと。

その着物はひと目で古いと判るもので、たくさんあるしみの一つに糸印が付けてあり、

 

 義姉から借りたんですけど、しみ付けちゃって。取れますか?

そうですね、取れると思いますが、他の汚れはいいんですか?ここなんかもっと酷いけど。

 そのしみだけでいいです。

衿はどうします?衿もずいぶん汚れてますが。

 じゃあ、衿もお願いします。

汚れ方酷いんで、ちょっと費用かかるかもしれません。

 1回着ただけなんですけど。

今回だけの汚れじゃないですね、古いものですよ。

ヤケもあるし、手をかけないときれいにならないです。

 

すると、おもむろにケータイを取り出し、しばし誰か(義姉?)と話すと、

 

じゃあ、今回着た分の汚れだけ取ってください。

 

「・・・・・分かりました」

 

もちろん、当店は専門店ですから、そのようなご要望にもお答えできます。

ちなみに、当店では洗い加工を受ける場合、その着物の汚れ具合を確認した上で、

 ①とにかくきれいにする加工

 ②希望するところだけの加工

 ③予算の範囲内での加工

の、3つの選択肢をご用意しています。 

 

実はこのような選択肢は、以前では考えられませんでした。

何故なら、職人の仕事は技の研鑽です。

その仕事がしみ抜きであるならば、しみを抜く作業は真剣勝負です。

なので、意図的に汚れを残すという仕事は逆にしづらく、

また消費者の「そこまで望まない」という意識も、なかなか理解し難いのです。

特に③については、ややもすれば己の仕事の値踏みにも繋がるので、まずありえません。

予算内でとか、見積り出して、なんて言ったら、

 やってみなけりゃあ分からあねぇよぅ、スットコドッコイ!

と、一蹴です。

そのため、消費者のニーズと、職人の(言わば)原理主義を、同じベクトルに向かわせるのも、

悉皆屋の大切な仕事なのです。

 

今日の消費者のニーズとウォンツは想像以上に多様化しています。

コスパや技術はもちろん、いかに個々の価値観に合った満足感を付加させられるか。

そのことがとても重要になってくると思います。

 

そして、きものと係わるシチュエーションも、より人それぞれになるでしょう。

その人にとってのきもの、その係わり方に合わせた提案でなければ、提案になりません。

そのためには、たくさんの中から削いでいって、

最終的にその人に合うものを、消去法で探さなければなりません。

 

きものを知り尽くした、きもの専門店の悉皆屋だからこそ、その任が負えるのではないか、

と、

最近、密かに思うのであります。

 

「クリーニングか、悉皆か」ではなく、

 「悉皆なんです!」

 「絶対に!」

 

なんて、エラそうにね。

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂本龍一に似てる?

でしょ。

201947152452.JPG

え、何が?どうして?

 

 

 

 

 

 

 

201947152856.JPG201947153043.jpg  

いや、気持ちはわかるけど、そりゃ無理やろ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い花が・・・

黄色い花が咲きました、・・・・・ん!?

201932010313.JPG

 

着付けサークル「つむぎの会」のご紹介

201931711211.jpg

 

                 着付けサークル「つむぎの会」 

                手結びで、自分で着るための、きものを楽しむための

                着付けサークルです。初心者から上級者まで、明るく

                楽しく、お稽古しています。

                目指すは “きもの美人”。

                貴女の参加をお待ちしてます。

 

                着付けサークル「つむぎの会」

                1回 600円

                第2・第4木曜日 PM12:30~15:00

                コミュニティハウス・本の家

                青葉台2-25-4 981-1400

 

                <お問い合わせ>

                 遠藤 090-1203-2657

                 小宅 090-4812-9641

                  

                    

極厚とんかつ

2019314112735.JPG

日本橋人形町の「富士喜」の極厚とんかつ。

2019314113350.JPG

下の白いのが割り箸の袋。

一切れ4~5口分。かじる感覚。

これでゴハンと味噌汁・漬物ついて2800円。

安いか高いかは別として、全部食べるとお腹いっぱいです。

や~もう歳だな~、一週間はもういいね。

で、翌週行きました。

グルテン万歳!!

23日にオープンしたお隣のパン屋さん、大盛況ですね。

世の中パン好きの人多いんだ。

 

201922512228.JPG

上の画像(防犯カメラのもの)はオープン当日の朝9時前。ちなみに開店は10時。

 

201922512829.JPG

これは24日の同じ時刻。行列長くなってる。

みんなパンを求めてるんですよ。スゴイな。

もっともおコメ派の私は2日間に亘りパンの匂いに包まれたから

もう1斤ぐらい食べた心持で、早くもごちそうさまです。

とにかく、人がたくさん集まることはいいことです。

グルテン万歳!!

 

半端ない、ン?

お隣のパン屋さんがやめられて、今度入るのがまたパン屋さん。

しかも食パンオンリーだそうで。

前のお店がパン屋さんなのに何故か筑前煮のニオイがしてたので

今度はどうかなと思っていたら、先日おっきなオーブンが設置されて早速可動。

最初は機械っぽい臭いだったのが先日、

お、パンの匂いじゃん、すんげ~香ばしい!ハラへった~!

でした。これはこれで困ったもんで。

ただ、すんごいのは匂いだけじゃなく、看板。これは目立つ!

201922111181.JPG

 

ねこ時計

201922011710.JPG

この子はかれこれ10年ほど前からおりまして、時計です。

シッポが振り子になっていて揺れます。

以前、外から見える場所に掛けておいたとき、保育園の園児たちに見つかって

ウインドウに鈴なりになって先生困らせたので、今は見えない位置に移動してます。

最近はシッポのキレが悪くなりました。年かな?